「ある程度ゲームのルールも覚えたし、使えるチャンピオンもいくつかいる!どのアイテムを買うかも大体わかってきた!でもあんまり勝てないんだよね、、、。」
LOLを始めてこの段階まできたあなた、そろそろワンステージ上の世界に行ってみてはいかがでしょうか?本稿では、LOLというゲームで本格的に勝ち始めるために必要な要素のひとつである「CS」について説明していきたいと思います。
CSとは
CSとは「creep score」の略で、ミニオンのラストヒットを取った数です。ラストヒットを取るごとにお金を入手できるわけですから、CSは今自分がどれくらいミニオンからお金を稼いだかを示すひとつの指標になるというわけです。
当然お金を稼げば稼ぐほど自分のチャンピオンを強化するアイテムを購入することができるので、敵よりも多くCSを取るということは、敵よりも強くなるということです。敵よりも強ければレーン戦での1対1に勝つことができ、味方に有利なゲームを進めることができます。最終的には味方チームを勝利へ導くことができるのです。
つまり、目の前のミニオンのラストヒットを一体ずつ丁寧に丁寧に取ることが、味方チームの勝利に結びついているわけです。
CS差を可視化しよう!
まず、CS差が具体的にどれくらい金額の差になるのかを見ていきましょう。以下はとあるサイトで拾ってきた時間経過ごとに最大CSを取っていた場合に得られる金額を表す図です。
大体1CS20ゴールドくらいでしょうか。敵をキルすると300ゴールド獲得できるので、単純計算で15CS差をつけると1キル分のゴールド勝っていることになります。このように比較してみるとCSの重要さがよくわかると思います。いくらキルで負けていても、CSで勝っていれば実質的な金額差は少ないですし、もちろんその逆もありえるわけです。
個人的なレーン戦の成長段階としては、
チャンピオンの使い方になれる
↓
そのチャンピオンでCSをしっかり取れるようになる
↓
CSをとりながらの相手へのハラスであったりマップをちゃんとチェックできる
という感じではないかなと思います。なので、LOLというゲームに少し慣れてきて、チャンピオンもある程度扱えるような段階にきた場合、多少地味ではありますがCSをしっかり取れるような練習をすることで、キャリーのチャンスが広がり、チームを勝ちに導けるようなプレイングが可能になります。
CSの目安
さて、ではどれくらいのCSが取れれば良いのか?という点についてですが、もちろん取れれば取れるほどいいです。実際プロは85〜95%ほどのミニオンのCSを取るようです。10分100CS程度というわけですね。
初心者の目標は10分で50、15分で100、20分で130くらいじゃないかと個人的には思います。
ランクマッチでの目安ですが、10分80、13分で100、20分で17くらいじゃないでしょうか。このくらいまで取れると「あれ、今日調子いいじゃん!」みたいに感じると思います。上位のプレイヤーは結構普通にこのくらいの数字を出してきます。
CSのコツ・練習法について
CSを取るコツや練習方法についてですが、場面によって多少変わります。
通常のレーン戦でのCSのコツ
本当に最初の最初は、ミニオンのHPと自分のオートアタックの威力を確かめて、ミニオンのHPを確認しながらラストヒットを取っていくといいと思います。もちろん、カスタム戦で自分一人・もしくは対面にAIを置いて行います。チャンピオンはADの低いソラカがおすすめです。
次第に、ミニオンのHPバーがどれくらいになったら一回のオートアタックでラストヒットが取れるかが感覚でわかってきます。このミニオンは微妙にHPが多いから、敵のミニオンに1回くらい殴らせてから攻撃すればちょうど良い。みたいな感じです。
味方のミニオンは基本的に一度攻撃したら同じ敵のミニオンを攻撃し続けます。なので、味方ミニオンのターゲットをよく見て、HPバーの減少に合わせてタイミングよくオートアタックを発動させましょう。
少し大きめなSiegeミニオンは倒すと多くのゴールドを獲得できます。HPも多いので、バーだけでは若干ラストヒットのタイミングが掴みづらいです。なので、確実にCSを取るために、マナに余裕があればスキルをしようしてCSを取りに行っても問題ないと思います。
タワー下でのCSのコツ
ゲーム序盤のタワー下でのCSの取り方は、ミニオンの種類やチャンピオンのADによって多少変わります。
・Melee(前衛)ミニオンの場合
Meleeミニオンはタワーの攻撃3回で死にます。なので、タワーの攻撃が2回当たってから自分のオートアタックをすることでラストヒットを取ることが可能です。
(参考:5分50秒〜)
・Mage(後衛)ミニオンの場合
Mageミニオンはタワーの攻撃2回で死にます。しかし、タワーの攻撃が1回当たっても結構なHPが残っているので、MageなどのAP依存でADの低いチャンピオンではオートアタックで削りきることができない場合があります。
ADが低いチャンピオンを使用する場合は、予めフルヘルスの状態のMageミニオンに1発自身のオートアタックを入れておきます。その後タワーのダメージが1回入ったら、さらに自分のオートアタックでラストヒットを取ります。タワーはターゲットに薄く線が出るので、それを確認してから1発目のオートアタックを入れるくらいで間に合うと思います。
(参考:2分48秒〜)
ADを積むチャンピオンでも、ゲーム序盤はAP依存チャンピオンのようなCSの取り方になるかもしれませんが、ADを積み出したら最初のオートアタックは必要なくなり、タワーの攻撃と自分のオートアタックで十分ラストヒットを取ることが可能になります。
また、ADCとサポートの二人のチャンピオンがいるボットレーンでは、後衛ミニオンのラストヒットの取り方が若干特殊です。これは動画を見てもらったほうが早いでしょう。
(参考:2分7秒〜)
ちょっとわかりずらかったかもしれませんが、最後の後衛ミニオン2体を取るときに、「サポートのオートアタック->タワーの攻撃->ADCのオートアタック」という感じでラストヒットを取っています。プロシーンなんかはこれが今は一般的で、味方にいるサポートがこれをできると「コイツ、、、わかってやがる」と感じます。
・Siegeミニオンの場合
これに関しては正直あまりいうことはありませんが、タワーの攻撃6回で死ぬので、5回受けたらラストヒットを取りに行きましょう。ただ、ADによって取れなかったりもするのでスキルで確実に取りに行って問題ないと思います。
以上がタワー下でのCSを取るコツになります。
CSの差は、アイテムが揃っておらずCSが取りずらい序盤で開くことが多いです。とりあえず上記の練習をして少なくとも10分60CS取れるようしましょう。頑張りたい!って人は10分80CSが目標ですね。ちなみに最初でソラカで練習しておくと、他のチャンピオンでのCSが取りやす過ぎて軽く感動すると思います。
また、チャンピオンによっては、スキルを使用することで序盤でも比較的簡単にCSが取れる方法というのが存在します。そういった部分に関してはyoutubeなどにプロのプレイ動画などが上がっているので、参考にしてみるといいんじゃないでしょうか。サラっとスキルを使用してCSを取る姿は格好良いものです。
最後になりますが、必ずしも「CSを取れる=キャリーするための絶対条件」ということではありません。CSを全然取ってなくても、敵をバンバン倒してキャリーしていく人も中にはいますしね。ただ、キャリーしている人のスコアを見ると大体の人がCSを沢山取っているので、そういうものなんじゃないかなと個人的には思います。
なので、ゲームに勝ち、ランクを上げていきたい段階になったときに、CSを取る練習をするというのは地味なように見えて近道になるのではないかと思います。是非お試しあれ。